酪農科学科の日常をお知らせします
3年が育成牛の手入れをしました
5・6校時 3年畜産の授業で、育成牛たちの手入れを行いました。
まずは体尺測定。放牧後、牛舎内で生活しているためなかなか姿を見ることができませんでしたが、驚くほど成長していました。
つぎにボディーメンテナンス。毛についた汚れを専用のブラシで取り除く「ブラッシング」を行いました。ブラッシングは血液循環を改善するだけでなく、皮膚からほこりやその他の汚れも取り除くことができ、かゆみも抑えられます。 ブラッシングは牛にとってリラックス効果があります。
生徒たちは牛の体に触れながら、丁寧にブラシ掛けを行っていました。牛たちはとても気持ちよさそうにしていました。
しっぽの毛に絡みついた汚れを無理に引っ張ってしまうと、ストレスになってしまいます。そのため、お湯の入ったバケツにしっぽを浸けて優しく揉み、汚れを柔らかくしてからブラッシングしました。
3頭とも美人さんになりました。
いろいろなブラシを使って毛についた汚れを落としていきます。
「結構、力を入れても大丈夫」とコツを聞きながらブラッシングを行っていました。
みなさん、気持ちよさそうです。
収穫感謝祭を開催しました
10月17日(火)1~4校時に、収穫感謝祭を開催しました。
収穫感謝祭は、日頃の実習成果である農畜産物の恵みに感謝するとともに、農産物を食すことで命のありがたさを考える機会をつくることを目的として実施する、農業高校からの伝統行事です。今年も様々な自然環境に左右されながらの栽培となりましたが、生徒たちが農業実習に一生懸命に取り組んだ結果、たくさんの農産物を収穫することができました。
生産報告・奉納では、畜産部門・農業部門・加工部門の4月~10月までの収量及び売上金額、実習の成果などを発表し、各部門の生産物を祭壇に奉納しました。その後、代表者による杵入れを行いました。今年度の実習の無事と収穫に感謝する大切な式に生徒たちは真剣な態度で臨んでいました。
会食のメニューは、生産した農畜産物を使った「カレーライス」と「お雑煮」。ジャガイモの皮むきやタマネギのスライスなど、生徒全員で具材の準備をしました。水稲実習でお世話になった加藤さんや、農場管理を行っている現場職員の皆さんも会食にお招きし、全員で美味しくいただきました。
開会式での農業クラブ会長の挨拶
生産報告のあと、生産物を奉納しました
校長・農業クラブ会長による杵入れ
2回目の餅つきは生徒たちが最初から行いました。つく前にもち米を潰します。
丸めたお餅。杵つきのお餅は腰が強く、粘り強いです。
カレートッピングの「骨付きモモ肉」を発見した時の歓喜の様子
最後にお雑煮とカレーを奉納しました
すべての奉納物を奉納した祭壇
水稲実習でお世話になった加藤さんをお招きし、会食しました
収穫実習(2年)
昨日に引き続き、今日も清々しい秋晴れ。
2年生物活用の実習で、サツマイモとアトランティックジャイアントを収穫しました。
アトランティックジャイアントは、一番大きいもので130kg。大きいものは名農キャンパスの正門前に、小さなものは光凌キャンパスの玄関に飾りました。
収穫実習(3年)
秋晴れの中、3年グリーンライフの実習で、たわわに実った落花生と、立派に育ったサツマイモを収穫しました。
サツマイモは予想をはるかに超える大きさで、掘り出すのも一苦労。3年生4人がかりで収穫しました。
食彩フェアに参加しました
10月7日(土)イトーヨーカドーアリオ札幌店で、第19回農業高校食彩フェアが開催され、生徒2名が参加しました。
6日(金)の前日準備では、各校から届いた商品をひとつひとつ検品し、ショーケースに陳列しました。また、自分たちが担当するブースで販売する他校の商品を確認し、お客様に質問されても答えられるように事前学習を行いました。
7日(土)当日は、多くのお客様に来場いただき、パウンドケーキは瞬く間に完売。自分たちが丹精込めて製造した商品を、お客様に説明しながら販売したことで、充実感を得ることができ、今後の実習の励みとなりました。
検品の様子。入荷個数やラベルの状態などを入念にチェックします。
今回はパウンドケーキと肉製品を販売しました。
会場は多くのお客様で大賑わいでした。
大型スクリーンで実習風景が放映されました。
特にお知らせはありません。