名寄産業高校の教育活動をご紹介します

第16回卒業証書授与式を行いました。

 3月1日(土)13時30分より、第16回卒業証書授与式を行いました。多くの保護者、同窓生、来賓の方々に見守られながら、32名の生徒が無事卒業しました。
 卒業生のみなさん、これからの活躍を心から期待しています。

 卒業生入場前に披露された1年間の思い出写真
 卒業生入場

 酪農科学科の卒業証書授与


 機械・建築システム科の卒業証書授与


 生活文化科の卒業証書授与


 多くの来賓の方にご臨席いただきました。特別ゲストとしてB・Bも参加してくれました。

 校長式辞


 PTA会長による祝辞


 旧職員と杉谷さんからのビデオメッセージ


 卒業生代表挨拶


 最後の校歌斉唱

 卒業生たちは清々しい姿で会場を後にしました

合同発表会を開催しました

 1月31日(金)光凌キャンパス体育館にて、合同発表会を開催しました。
 この発表会は、科目「課題研究」において、設定した課題の解決に向けて1年間取り組んだ成果を、学科の枠を超えて互いに共有することを目的として、開校以来実施しているものです。
 各学科から、研究テーマごとにスライドを使いながら、課題設定・目標達成のための活動・課題研究で学んだことなどの発表がありました。また、会場内に課題研究で製作した作品の展示や、マイコンカーの実演走行も行いました。
 発表会のトリを飾るのは、生活文化科の『ファッションショー』。このファッションショーは昭和30年代、名寄恵陵高校から続く伝統ある取り組みです。自らデザインし、縫い上げたドレスやワンピースなどを着こなし、音楽に合わせて体育館内の花道を歩いて披露しました。

 発表テーマと各発表内容は 合同発表会2024 発表要旨集.pdf をご覧ください

 発表会の様子は各学科のページをご覧ください。(バナーをクリック)

     

 

PTA主催 閉校記念講演会を開催しました

 2月1日(土)エンレイホール大ホールを会場に、閉校記念講演会を開催しました。
 講師に、料理研究家の星澤幸子先生をお招きし、「食は未来を創造する ~食事は体と心を創り未来を創る~」と題してご講演いただきました。
 当日は、生徒・保護者・教職員のほか、多くの市民の方にご来場いただき、盛大に開催することができました。

1000個の紙袋ランターンで名寄産業の夜を彩りました

 12月20日(金)午後5時~6時、光凌キャンパス生徒玄関前広場では、『紙袋ランターン』を行いました。
 このイベントは、PTAの閉校記念事業として、生徒・保護者・地域が連携した閉校記念行事として企画し、4月からランターン製作を始めました。アスパラまつりや産業まつり、拓北祭、ものづくり教室での製作体験のほか、生活文化科保育コースの実習先などにも参加を呼びかけ、多くの方に協力いただき、1000個の紙袋ランターンが完成しました。
 当日の気温はマイナス12℃と厳しい冷え込みでしたが、多くの方にお越しいただき、ロウソクの明かりに浮かぶ紙袋ランターンを楽しんでいただきました。

★ランターン製作にご協力いただいた方★
 名寄市認定こども園あいあい、子ども発達支援センター、 南児童クラブ、名寄市社会福祉協議会東小学校かるた、名寄カトリック教会子育てサロンマナ、浜頓別高校家庭クラブ、名寄市立大学(有志)、國學院大學短期大学幼児児童教育学科、 産業まつり・拓北祭・親子ものづくり教室 参加者 他

 写真で振り返る『紙袋ランターン』に向けた取り組み

 紙袋に枠線を書き込みます。

 枠の中に図柄を書き込み、カッターで切り抜きます。

 サンプルの完成。各工程を写真付きでわかりやすく説明した「ランターン製作の手引き」を作成しました。

 拓北祭でのPTAの方々によるランターン製作の様子。卒業生もランターンにメッセージを書き込んでいました。

 ものづくり教室の空いた時間に、好きな絵を書いてもらいました。

 産業まつりでの様子。枠の中にカラフルな絵を書いていました。

 ランターンの配置を考えるため、格技場で紙袋ランターンを広げました。
 板の上にハートや円を書き、ランタンの正面が見えるように微調整しながら並べました。

 どのように見えるか、LEDロウソクを入れて点灯してみました。

 当日の準備の様子。13時の気温はマイナス4℃と寒い中での作業でしたが、生活文化科の生徒たちの頑張りで、図面どおりに設置することができました。

 夕方から順次ロウソクに点火し、午後5時にはすべての紙袋ランターンに灯がともりました。