生活文化科の日常をお知らせします

2回目の保育所実習を行いました。

 10月8日(火)4~6校時、保育福祉コースの生徒7名は、名寄市認定こども園あいあいで2回目の保育実習を行い、出し物として人形劇「ブレーメンの音楽隊」を披露しました。
 実習を終え、生徒からは「本番に向けて、声の出し方や人形の動かし方をたくさん練習しました。」、「本番は子どもたちがたくさんいて、とても緊張しましたが、子どもたちが楽しんでくれてよかったです。」と話していました。
 次回、11月26日(火)の保育所実習に向けて、お店屋さんごっことミニゲームの準備を進めます。

 

集団調理の実習でお弁当提供を行いました

 食物コースでは、集団調理の実習でお弁当提供を行いました。
 今回は「チキンカレー弁当」。今回使用したジャガイモと2色のニンジンは酪農科学科で栽培したものです。試行錯誤しながら何度も練習を重ね、当日は6名が協力しながら調理を行い、無事時間内に完成させることができました。

ザカリー・ナイトさんが調理実習に参加しました

 7月23日(火)3~4校時に、リンゼイからの留学生、ザカリー・ナイトさんが調理実習に参加しました。
 初めはお互いに緊張気味でしたが、実習が進むにつれて和やかな雰囲気となり、会話も弾みました。

 ジェノベーゼパスタをつくります。 

 お手本をじっと見て予習しています。

 鍋の中で広がるように、パスタをひねって投入します。

 上手に広がりました。

 パスタが茹でている間、生徒たちは英語を駆使していろいろな質問をしていました。

 茹で上がったパスタはしっかりと湯切りします。

 茹で上がったパスタにジェノベーゼソースを絡めます。


 緊張がほぐれ、素敵な笑顔を見せてくれました。

 みんなで味見をしました。

 お皿に盛りつけて完成。みんなで試食しました。


 試食後は後片付け。とても丁寧に作業していました。

 

 

「通学路美化活動・駅座布団寄贈」を実施しました

 5月17日(金)生活文化科で例年実施している「通学路美化活動・駅座布団寄贈」を実施しました。
 当日は、雨も予想される天気でしたが、なんとか持ちこたえてくれ無事に寄贈を終えることができました。

 「駅座布団寄贈」は昭和63年に第1回目の寄贈が行われ、今年で36回目になる歴史と伝統ある教育活動です。恵陵高校、光凌高校、産業高校と学校の形が変わっても続けてきた活動ですが、今年で最後の寄贈となりました。例年は、新入生が刺繍を担当、2・3年生が座布団を仕上げ、生活文化科生徒全員で取り組んできました。今年は後輩のいない最後の3年生が、すべての工程を13人で取り組み完成、寄贈まで行いました。

 当日は10時30分に学校を出発し、名寄ソロプチミスト様のご協力も得ながら、駅までの通学路のゴミ拾い、11時15分に名寄駅待合室のイス清掃、昨年寄贈した座布団の回収、今年の座布団設置を全員で行いました。

 名寄駅の坂上駅長からは「今年もありがとうございました」とお礼の言葉をいただき、生徒たちにとっても充実感や達成感を十分に感じられる貴重な経験となりました。今回のように地域の皆様のご協力や温かいお言葉をかけていただいたことで、これまで産業高校で学んできたことが、実社会でも役立つことを実感できました。

 この後も、様々な活動や行事に取り組んでいきます。大変な中にも、楽しさを忘れず生活文化科ONE TEAMで取り組んでいきますので、これからも温かいご声援をお願いします。

 今回ご協力いただいた、名寄ソロプチミスト様、名寄市社会福祉協議会様、そして名寄駅坂上駅長をはじめ地域の皆様、いろいろな場面で多くの御配慮をいただきありがとうございました。

【学校を出発し、ゴミ拾いをしながら駅へ向かいました。】



【座布団を設置する前に、椅子をきれいに拭きました。】

【今年の座布団はひまわり柄です。】


【座布団設置を終えて記念撮影。】



ビュッフェパーティーを開催しました

 1月26日(金)12時より、被服室を会場に『令和5年度 3年生活科学科 ビュッフェパーティー』を開催しました。
 調理は食物コース、会場装飾は保育福祉コースの生徒たちが担当しました。3年全員が3年間の学習の成果を存分に発揮し、この日に向けて準備をしてきました。
 ここ数年はこのような会食はできておらず、今年度のウェルカムパーティーも黙食でした。今回は久しぶりに賑やかに会食することができ、みんな笑顔でパーティーを楽しんでいました。

★本日のメニュー★
 ハヤシライス
 パスタ(ミートパスタ、ジェノベーゼ)
 ヤンニョムチキン
 油淋鶏(ユーリンチー)
 ハニーマスタードチキン
 ベーコンのマカロニグラタン
 かぼちゃスープ
 スイートポテト
 ほうじ茶プリン

 

 調理スタート!まずは材料の下準備から。

 酪農科学科で栽培したカボチャのペーストを使用

 ほうじ茶プリンのトッピング準備

 どの作業台もみんな楽しそに調理を行っています

 から揚げ100個調理中!

 これまでの成果を思う存分発揮しています。

 丁寧な仕上げ。

 サラダも彩りよく盛り付けます。

 ジェノベーゼの仕上げ。色味を確認しながらソースを調整します。

 から揚げ100個を揚げきって、余裕の姿。

 会場に配膳して記念撮影。

 会場の装飾は保育福祉コースの生徒たちがで行いました。

 素晴らしい料理の数々。

 

 ひとりひとりの名前が書かれたペーパークラフト・手作りのレシピ集・式次第をセッティング。

 「愛情込めてつくりました!」と担当した料理について力説する生徒たち。

 順番に料理を取り分けると、あっという間にお皿の上がいっぱいになりました。
 どの料理も味付けが丁度よく、彩りも鮮やかで、とても素敵なランチになりました。