生活文化科の日常をお知らせします
合同発表会で『ファッションショー』を行いました
合同発表会の締めくくりとして、『ファッションショー』を行いました。
生徒一人一人が「着てみたい」と思う衣服を型紙からデザインして製作するという、名寄恵陵高校時代から続く伝統ある取り組みです。
和と洋をコラボした斬新なデザインの服や、ウエディングドレスなどの作品を着飾った生徒たちが、順番に会場(体育館)へ入場。スポットライトを浴びながら、会場にいる全員が見守るランウェイで、時折、ポーズを決めながらゆっくりと歩を進める姿に、惜しみない拍手が送られていました。
控室での様子
入場の様子
終了後のオフショット
テーブルマナー講習会を実施しました
2月8日(金)にグランドホテル藤花にて「テーブルマナー講習会」を実施しました。
生活文化科3年生12名が参加し、ナイフ・フォークの使い方から食器の扱い方、食事中のマナーやその所作の意味など丁寧に教えていただきました。
普段とは違う空気感に緊張気味の生徒たちでしたが、おいしい料理と親切な説明が続くうちに緊張もほぐれ楽しい雰囲気の中、食事とテーブルマナーを実践することができました。
生徒たちも慣れない雰囲気に戸惑いながらも、2時間という時間を楽しく有意義に過ごすことができていました。振り返りのレポートの中でも、「テーブルマナーは思いやりと、楽しく食事をするために必要なもの!」「料理の切り分けは左から!」「ナイフは引かない!」「知らないことも多く少し恥ずかしくなった。一緒に食事をする人を不快にさせないように気をつけたい」「フードデザインの授業で勉強したことも多くありましたが、実際に体験できてよかったです」など、多くのことを感じたり学んだりすることができました。
3年食物コース 集団調理の実習で2回目のお弁当提供を行いました
3年食物コース 集団調理の実習で2回目のお弁当提供を行いました。
今回は「中華(風)弁当」。メニューは麻婆豆腐、焼売、油淋鶏、ヤンニョムチキン、ナムル、チャプチェ。デザートは杏仁豆腐と、今回もバラエティー豊かで手の込んだ内容です。
今回準備する食数は、教職員・生徒・自分たちの昼食分を合わせた合計88食。中森先生の合図で調理スタート!前回の反省を生かして各自練習を重ねた成果を発揮し、手際よく調理を進めていきます。みんなで協力し、時間内に完成されることができました。
まずは各自の調理台に使用する材料や調理器具、容器を準備します。
弁当に添付するアンケートの準備。
お米の計量を終え、準備万端。
リラックスムードで和気あいあいと準備を進めます。
準備が整い、調理スタート!
揚げ油の温度を入念に確認。
麻婆豆腐の豆腐の準備。大量です。
チャプチェに使用する春雨を戻します。
中森先生の指導のもと、テキパキと調理を進めます。
出来上がったお弁当。ボリューム満点です。
実習を終え、みんなで昼食。充実した笑顔で記念撮影。
3回目の保育所実習を行いました
11月16日(木)1~4校時の子ども文化の授業は、名寄市西保育所で今年度最後となる保育所実習を行いました。
今回は、園児達とお店屋さんをしました。自分でトッピングをのせていくパフェ屋さんです。2歳児さんには、好きな色(味)のアイスを聞いて作ってあげました。3~5歳児さんにはトングを使って自分でパフェを作ってもらいました。園児達のお店屋さんも本格的なラーメン屋さんやピザ屋さん、アイス屋さんなどがあり生徒達もお客さんになって園児達と触れあうことができました。園児への声のかけ方、接し方を今回の実習を通して学ぶことができました。
保育所実習にむけて準備しています。
今日は、16日(木)に行う保育実習に向けた準備を行いました。
3回目の保育所実習では、保育所の行事にあわせてお店屋さんを一緒に行います。今回はパフェ屋さんを行います。全部で85個分のパフェのパーツを一つ一つ手縫いしていきます。
実習日までに完成できるか不安でしたが、なんとか作り終えることができました。
特にお知らせはありません。